後悔しない家の購入方法

家購入を検討している方のため 普通の主婦が学んだ家造りの知識ブログ

強い家を見極めるポイント その2

前回強い家を見極めるポイント①②を紹介しました。

まだ読まれていない方はこちら

 

続いて③~⑤を説明していきます!

f:id:house_mania:20201023132234j:plain


 

強い家を見極めるポイント(おさらい)

ポイントは大きな所で6点あります。

①建築物の種類(木造・鉄骨・コンクリート

②工法

 木造:木造軸組工法・ツーバイフォーなど

 鉄骨:軽量鉄骨・重量鉄骨

 コンクリート:ラーメン構造・壁式構造  

③老朽化しない換気システム

④断熱材

⑤震災を受けた地域での被害

 

③老朽化しない換気システム

f:id:house_mania:20201026172537j:plain

一言に木造と言っても、それぞれのハウスメーカー

売りにしているものがたくさんあります。

(全室空調システム導入・高断熱などなど)

 

しかし、あまり全面にだされていないのが、

外壁と内壁の湿気対策です。

 

日本のように湿度が高い国で、木造の家が

湿気の影響を受けないわけがありません。

 

外壁と内壁の間には隙間があります。

30年経って、そろそろリフォームしようと思って、

天井裏を見て見ると、唖然

そこにはカビだらけの柱が、、、、

なんてことがよくあります。

 

しかし、ほとんどのハウスメーカーが、

「自然の風の流れで、壁の隙間の湿気は乾燥できる

システムになっています」と言いきります。

 

家の中で少し窓を開けた状態を思い出してください。

自然の風だけで、家のなか隅々まで風がいきわたっていますか?

家の隅に追いやられたほこりが、そこで止まっていませんか?

 

隙間しか空いていない床下からの風で、

家全体の外壁と内壁の間を乾燥させることなんて

可能だと思いますか?

 

過去に建てられた木造軸組工法は

ツーバイフォーよりはるかに換気しやすい工法です。

その木造軸組工法ですら、湿気の被害を受けています。

 

木造で強い家を建てるなら、柱が老朽化しない

乾燥機をつけているメーカーが強いと言えます。

 

サーキュレーターのようなシステムを床下に入れている

といったイメージです。

快適空間システム ココチE|テクノロジー|桧家住宅|注文住宅・ハウスメーカー

24時間換気システム・調湿天井材で快適ライフ|ヤマダホームズ / 公式サイト|くらしをシアワセにする、ぜんぶ。

 

④断熱材

断熱材の種類は主にグラスウールとウレタンフォームがあります。

【グラスウール】

f:id:house_mania:20201026174615j:plain

鉱物(ガラス)を細い繊維状に加工した物。

壁・天井・床などに施工でき、価格も安価なため広く普及しています。

湿気に弱いというデメリットがあるため、防湿・結露対策が必要です。

 

【ウレタンフォーム】

f:id:house_mania:20201026174632j:plain

ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えた物。

ボード状の素材もありますが、施工箇所に直接吹き付ける工法が主です。

気泡に含まれる小さなガスが熱の伝導を抑えるため、

優れた断熱性を発揮します。

デメリットは高価ということですが、

ほとんどのハウスメーカーがウレタンフォームを使用しています。

 

これまではグラスウールが使用された木造家屋が多く、

湿気で、グラスウールが湿気りずれ落ち、木材にカビがはえ

結果老朽化するというというものが多く確認されています。

 

断熱材は、

ウレタンフォーム>グラスウール

となります。

 

⑤震災を受けた地域での被害

f:id:house_mania:20201026174803j:plain

正直、これが一番分かりやすい強さだと思います。

 

各展示場に行くと、

地震による倒壊はなし
・全半壊はゼロでした

と、よく貼り付けてあるんです。

 

でもね、気をつけてください。

なぜなら、現在の耐震基準で建てれば

倒壊しないのが当たり前だからです。

 

新耐震基準(=建築基準法)では、

震度6強〜7の地震が起きても倒壊しないようにと定めているため、

地震でも倒壊しないのは当然なのです。

地震で倒壊している建物のほとんどが、1981年より前の旧耐震基準)

 

地震が起きた時に、「全壊・半壊しませんでした」と言っている

ハウスメーカーで、基礎部分に一部ヒビが入っているところがありました。

基礎部分にヒビが入れば、家はつくりなおしです。

それを「全壊・半壊しませんでした」と言っても

倒れなかっただけで、また家を建てなくてはいけません。

これでは、意味が無いです。

 

次のブログで、実際の震災で

ハウスメーカーの被害状況を紹介します